ソフトボックスとアンブレラ、どちらを使うべきか?
フラッシュを使った撮影の際、特にカメラに取り付けるクリップオンではなく、コマンダーによる遠隔操作でモノブロックストロボを使う場合は、ソフトボックスやアンブレラを使うことが多くなります。
しかしこのソフトボックスとアンブレラは一体どのような違いがあり、どちらを使うべきなのか悩むことがあるかもしれません。
そこで今回は両者がどう異なり、どのように使い分けるのかについて紹介していきます。
ソフトボックスとアンブレラそれぞれの特徴
ではまずソフトボックスとアンブレラについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
なぜソフトボックスやアンブレラを使うのか?
そもそもなぜソフトボックスやアンブレラを使うのでしょうか。これはより写真の質を上げるためです。
フラッシュは電気によって光を発生し、撮影時の光量を補います。
しかしフラッシュの光の質は非常に「硬い光」であり、さらに発光部から一定方向に向かっていくという特性があります。このフラッシュの光の特性が合わない撮影条件が多いため、ソフトボックスやアンブレラを使って光の特性を調整します。
いろいろな形があるソフトボックス
まずはソフトボックスの特徴から説明しましょう。
ひと口にソフトボックスといっても、いろいろな形状があります。
馴染みのあるのは開口部が四角形になっているタイプのものですが、アンブレラと同じように開口部が円形に近い多角形のタイプもあります。
ソフトボックスは、開口部の方にフラッシュの発光部が向くように取り付けて使用し、開口部に白い布の「ディフューザー」を取り付けて使用します。
大別すると2種類あるアンブレラ
アンブレラの特徴は、名前を見ればわかるように「傘」のような形状をしているのが特徴です。
しかし、実はアンブレラというのは形状が傘の形をしているアクセサリーの総称として使われていますが、同じ形をしていても異なる用途で使われるふたつの種類があるのです。
ひとつは反射型のアンブレラで、もう一つが透過型のアンブレラです。
反射型のアンブレラは、傘の内側に向けてフラッシュを取り付け、反射した光を被写体に当てます。
一方の透過型アンブレラは、フラッシュの発光部の前に取り付け、アンブレラを通過した光を被写体に当てます。
このふたつは同じアンブレラという名前ですが、この反射型と透過型はまったく目的が異なるのです。
ソフトボックスとアンブレラの使い分け
では続いて、ソフトボックスとアンブレラをそれぞれどのような目的で使い分けるのかについて見ていきましょう。
光は拡散させると柔らかくなる
まず知っておきたいのが、「光の質」についてです。
自然な感じに仕上げたい場合は、光の質を「柔らかく」しなければなりません。
フラッシュから直射した光をそのまま被写体に当てる「硬い光」は、明るい部分と影の境界がくっきりとした真夏の炎天下のような仕上がりになります。
これをナチュラルな仕上がりにするために、フラッシュの光はそのまま被写体に当てるのではなく、「柔らかい光」にしなければなりません。
そこで、フラッシュの発光部から飛び出した光を「拡散」させるのです。
光を拡散させるのには、ディフューザーと呼ばれる光を拡散させるための布に光を通す方法と、反射させる二つの方法があります。
ソフトボックスやアンブレラの主な目的は、この光を拡散させることにあるのです。
光の指向性を高めるのがソフトボックス
ソフトボックスはそれ単体では、光の「指向性」を高めるために使われます。
フラッシュから発せられる光は、フラッシュの機種ごとに特性は異なりますが基本的には発光部の前方に対して、全体的に光を発します。
そのため光がやや散漫に広がってしまうのですが、撮影時には被写体に対して集中的に光を当てたくなることが多いはずです。
このような時にソフトボックスを使えば、被写体に対して指向性のある光を当てることが可能となります。
具体的に作例を見ながら説明してみます。
まずこちらが被写体の真横から光を直射したものです。
被写体自体にかなり強い影ができ、背景にも被写体の影が強く出ています。
フラッシュの光は前方全体に向けて広がっています。
次にソフトボックスを使って光らせたものがこちらです。
ソフトボックスで光が指向性を持っているため、遮られているフラッシュ手前の背景には光が当たっていません。さらに、被写体に向けて光を集めているため同じ光量なのに被写体が明るくなっています。
また、ソフトボックス内に反射して光が拡散しているため、影が少し柔らかくなっています。
光を反射させて広げるのが反射型アンブレラ
光を広げたい時に使うのが、反射型のアンブレラです。発光部を被写体の反対側、つまり傘の内側に向けて発光させ、傘に反射した光を被写体に当てるのです。
これによってフラッシュの光はより広範囲に広がり、さらに反射させることで光も柔らかくなります。
直射やソフトボックスよりも、ずっと光から影のグラデーションが穏やかになっています。
ただし、逆向きに発光しているため、同じフラッシュの発光量なのに全体的に暗くなります。
もちろんカメラの設定を変えたりフラッシュの光量を増やせば明るくすることは可能です。
光を拡散する透過型アンブレラ
透過型アンブレラはフラッシュの光を直接傘に向け、半透明の傘を通すことで光を拡散し、柔らかい光を作りたい時に使われます。
作例を見るとわかるように、光が前方の全体に回っています。さらに、アンブレラを通すことで光が拡散し、影の出方がこれまでの中でいちばん柔らかくなっているのがわかります。
半透明の傘を通すため、フラッシュの光量は若干落ちますが、反射型よりは明るいです。
ソフトボックスとアンブレラのどちらを買えば良いのか
このようにソフトボックスとアンブレラは、一見同じような使い方をしますが実は使う目的が異なります。
それぞれの使い方から、自分が何を選ぶべきかを考えるのなら次のようになります。
被写体に対して光を集めたい場合はソフトボックス
拡散して全体を照らしたい場合は反射型アンブレラ
なるべく光量を落とさず、光を柔らかくしたい場合は透過型アンブレラ
ソフトボックスはディフューザーを付けることがほとんど
ソフトボックスを使う際には、光を柔らかくするためにディフューザーを付けます。
多くのソフトボックスは、ディフューザーを開口部と内側の中間地点に2枚付けられる仕様になっています。ディフューザーを2枚取り付けることで光をさらに柔らかくできます。
このため、ソフトボックスにディフューザーを付ければ、被写体に対して光を集中させながら、柔らかい光を作ることが可能となります。
光を当てる方向を工夫すれば、被写体以外の背景や地面を暗くしたまま、被写体だけを明るくすることもできます。
これはライティングが必要な撮影シーンの多くに当てはまる条件となるので、スタンダードなフラッシュのアクセサリーとしては、ソフトボックスが汎用性が高いということになります。
ただしソフトボックスはフラッシュに取り付けるための専用の「マウント」が必要となるため、特にロケに持ち出す場合は組み立ての手間と持ち運ぶ機材が多くなるのがデメリットになります。
手軽にフラッシュを持ち出すのなら反射型アンブレラが便利
反射型のアンブレラを使うシーンは、被写体だけでなく背景や地面まで明るくしたい、あるいは明るくても問題ない場合です。
被写体だけでなく全体的に光を回し、反射させることで光を柔らかくしたい場合はアンブレラが最適です。
しかし光の具合以外にも、アンブレラを使うメリットはあります。それは使い勝手の良さです。
アンブレラはソフトボックスのように組み立てる必要がなく、傘と同じように開くだけで、あとはアンブレラホルダーの穴があるフラッシュのアタッチメントにさせば、すぐに使えます。
より光を柔らかくしたい場合は、ソフトボックスと同じように開口部にディフューザーを付けることも可能です。
ただしアンブレラは光量が落ちてしまいがちですので、発光パワーの低いフラッシュにディフューザーを付けてしまうと、フルパワーでも光量が足りなくなるかも知れません。
さらに荷物をコンパクトにしたいなら透過型アンブレラ
最も手軽に使えるという意味では、初心者の方ならまず透過型のアンブレラを使うことをオススメします。
透過型アンブレラは組み立て不要でホルダーにさすだけで使える上、ディフューザーなしである程度光を柔らかくできるからです。
まずは透過型アンブレラでフラッシュを勉強し、光の指向性や柔らかさの特徴が理解出来たら、ソフトボックスや反射型アンブレラ、そしてディフューザーの組み合わせを考えていくのが理想的です。